夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹インタビュー集 1997-2011

0

    IMG_2384.jpg

    昨年は、一年間お芝居をやってきまして、何とも珍しい事に同じ作品を手を替え品を替えやってきたわけです。実際に書きたい事はまた改めてしっかりと書くようにつとめますが、はやい話が、昨年までやって来たお芝居が評価されたという事なのです。寝耳に水とはこの事で「CoRich舞台芸術アワード2012」の18位(関西では1位)に選ばれました。作品としては「協走組曲組色 序章」という作品です。それこそ、昨年の3月に無料で上演した作品で、昨年はこの作品をベースにして、一年間突っ走ってきたといっても過言ではありません。それはそれは嬉しい事でございます。それでも、これは、なんというか、役者として評価されたというのとはちょっと違って、何かの偶然とか、例えば神様がいるならば、神様の手抜きかなにかだと思っています。も少し気の効いた言い方が出来ればいいんだけど、上手くいえません。でも、ありがたい事で、噂が一人歩きして次の作品にはもっとたくさんのお客様にお会いしたいなと思っております。

    そんなわけで、ありがたくも忙しい一年を過ごさせていただいたわけです。そして、その後はもうね、ぱったり。年末に昨年最後の公演を終えてから、時間に暇ができたわけなんです。とはいえ、時間に暇ができたもののお金にはなかなか余裕があるべくもないので、お安い趣味にいそしむ事になる。これは自然な流れ。お金をかけずに有益な結果をうむ趣味のナンバーワンは部屋片付けと自炊であると思っている(ナンバーワンといいながら甲乙つけられていない僕の優柔不断さよ)。後はランニングなどのトレーニングや、読書、映画鑑賞も最近はお安いよね。パソコンで動画を漁って見るのも面白いけれども、後々とんでもなく虚しい気分になってしまうので留保。そういうわけで、久々の読書に取りかかってみたのです。そんなわけで、手に取ってみたのが本作「(長いので割愛)村上春樹インタビュー集」というわけです。


    本当に久々に書籍なるものを手に取りましたけれども、僕の中には村上春樹的なものが流れているんだなと思うくらい心地よく文章が染み渡ってきたカンジを覚えています。その事に関しては高校時代の瀧口君に感謝を尽くしてしかるべきですね。高校の時に瀧口君に村上春樹先生を、谷君に曽田正人先生を、それぞれ教えてもらって、極端な言い方をすると人生は変わったんじゃないかと思っています。今でこそ自転車には本格的には乗っていませんが、高校時代には実家のある明石から城崎まで、一日で(早朝3時に家をでて、夜10時頃帰ってくる)往復した事がありました。大学になって、家族で城崎に旅行に行くというから僕もそこに「現地集合」するカタチで、大阪の住吉区から城崎まで自転車で行って(その時は僕も度胸がなかったのか親の甘い言葉にたぶらかされて)城崎の宿に泊まるという、ま、端から見ればおかしな関係の旅行をしていました。最近は三段変速のママチャリに乗っているのです。お話がそれてしまいましたが、高校時代にはおかげさまで、読書の虫でもありました。だいたいにおいて、読んだ作品については覚えてはいないのですが、週に3冊くらいの文庫本はいただいていた気がします。その中でも村上春樹の作品はとても好きで、高校時代には多分「ねじまき鳥クロニクル」辺りまででていたんじゃないだろうか?それから、大学生になり卒業し、カフカだの1Q84だのを読んでいたんだろう。

    その、僕の心をとらえて話さない村上春樹さんのインタビュー集で、僕の心に引っかかった言葉としては「他人の靴を履いて旅にでる」とか「規則正しい生活をして、フィジカルを鍛える」だとか、そういう事です。どうも記してあった言葉通りには書けないけれども、そういう事。もともとジャズバーを経験していて神宮球場で野球を観ていた時に天啓を受けたように小説を書き始めた氏は、毎日規則正しく小説を書いているという。朝早く起きて小説を書いて、その後はランニングなりスイミングなり身体を鍛える作業をしているらしい。小説を書くという事は物語の中に(氏曰く闇の中に)どっぷりと浸かっていく事なので、体力は必要であるという。一時的に時間を止める集中力と、それを出来るだけ長引かせる事の出来る体力が必要である、という。力ある作品を創るにはやっぱりそれなりの体力が必要であるというのは頷けるんです。それに氏は、年に一回はフルマラソンを走っているという事なので、そこんところはホントにそうなんだなと思います。頭を使って文章を書く、という事にもそれなりの体力が必要なのであるということを言う人をはじめて見た気がして、そういう部分では目から鱗の発言だなと思った。規則正しい生活をして、本を書いて、その後きっちりと10kmなりを走る、というのは本当に理想的ではあると思うんです。僕もそれに習ってってワケじゃないですけど、走ってはいます、が、そんなに毎日って訳にはいかないし、そりゃ疲れてしまう事だってある。それでも続ける事って素敵だと思うんです。


    そして、このインタビュー集は読んでいると、「何だか文章を書きたくなってくる」気持ちにさせるんです。僕だけかもしれませんけれど、インタビューに答えている言葉遣いなんかを聞いていると、綺麗な言葉遣いなもんだから、自分にもかけるんじゃないかという勘違いをさせられてしまうのです。事実、難しい事ではないようにはなされるものだから、出来るんじゃないだろうかなんて思ってしまうわけで。心で思うままに書いているだけですよ、というわけです。いったん深いところに潜ってしまえば後は簡単な作業だ、と。確かにそんな気もする。好きな人のいう言葉だから盲目的に心酔してしまっているのかもしれません。けれども、なかなかウィットに飛んだジョークを交えて「ゆっくりと、丁寧に、言葉を選んで」質問に答える氏の姿勢には僕はこれ以上ない好意を覚えるのです。

    会話という事を考えるにつけ、良く話が出来る人がいいわけではなく、「その人がいるだけで(たとえその人があまり話さなくても)その場の会話が滑らかに弾む」という人っていると思うんです。目を見て頷いてくれるだけで、どんどん会話がが踊りだすような。そんな人になれるものならなりたいと思うし、なれないならなれないなりに近づきたいとも思っています。愛情、と言ってしまえば話は単純なんでしょうけど、その深さは果てしない。氏曰く「とても暗く、奇妙で、残酷で、ある時には血なまぐさい物語を書いていくと思います。僕は理想主義的で、楽観的で、愛を信じてはいますが。」と。言葉や仕草や、会話や物語に、愛情を。と思った次第です。


    娘に語る祖国

    0
      IMG_1926.jpg
      つかこうへいさんの本を少し読む事にした。
      実は僕はあまりつかさんには明るくないのである。
      少しタイトルを知っている程度。
      もちろん映画化された作品は何作か観た事はあるんだけれども、
      腰を据えて見る事はなかったので、ちょっと手を出して見ようと思って、
      そんな軽い気持ちです。演劇人の癖に。

      でも、エッセイを読むと人柄がわかってくるし、
      そりゃあ一部分だけだろうし、なのだけれども。
      深い一点にたどり着く事もできるような気になる。
      文字、活字、文章の素晴らしさです。手紙もまたよし。

      とはいえ、あまりパーソナルな事を知ったわけではなくて、
      調べてみるわけでもなくて。
      在日韓国人がどうのこうのとか、むつかしいことはわからないのだけれども、
      親から子供への語り口調というのが柔らかく正しい言葉に聞こえるのだなぁ。

      生き方を、自分ではなくて、他人に、愛すべき人に語る時に、
      そら、それで自信と誇りに満ち溢れてなくてはならんものです。
      怒りがあっても、悲しみがあっても構わんです、誇りがある必要があるんです。
      って思った。

      となると、その気持ちは何処に受け継がれるのか、
      ということだ。と、思いもした。

      阪急電車

      0
        IMG_2130.jpg
        本屋に平積みになってる有川浩さんの『阪急電車』読了。少しおいとまをいただけたので簡単な本を読もうと思い、目の当たりになった、というか、少し、前から気になってた本を読んでみる。ふむふむ。なんだ、宝塚線かー。と、ほんのちょびっとがっかり。京都線だったらよくわかったのになぁ、と。まぁ、文庫版なので情報自体遅れて入ってるのだけれども。

        ついでに、一番初めの章の関西弁にちょっと違和感を感じる、も、束の間、凄くするりと入ってくる。とても読みやすい。そして、きゅんとくる。
        そして、心優しく、慎ましい人に優しい本だと思う。全知の立場の作者が読み手であり乗り手である人達を励ましてるよな本だなぁと。

        多分、読んだ人は乗りたくなるのだろうけれど、そこで勘違いなされまするな、出会いは、多分、ないぜ?大体に於いて、このお話はほっこりとしたカップルが阪急電車内でであったり、幸せになったりしているのだけれども、小説の中の話である。
        人生は小説よりも奇異なるからして、出会いどころで収まるなら、それとはまた違う何かがあるのだろう。なんて。

        人が朝家をでて、夜に帰ってくるまでに目に入る情報は文庫本を軽く凌ぐと言われている。
        それならば、耳から入る音声や、まして肌で感じる感覚などその比ではないのでしょうね。出会いが欲しけりゃ茶屋にゆけばいい。しかしながら、そんな事よりも、気づかないうちにもっともっと素晴らしいものを感じてる事に、無関心になっちゃいないか?って事なんさ。

        読書感想文には至らず、
        いつもの事だ。

        海辺のカフカ

        0
          IMG_0607.jpg
          ようやく、再読。三回目くらいかなぁ。村上春樹のカフカを読む。お陰でまた、ドグラマグラが遠のいた。で、読んだお陰でまた読書欲が湧いてきて二冊の本を買ってしまった。つかさんの書いたエッセイと阪急電車。しかし、ドグラマグラを読まねばならないので、ちと、おあずけ。

          秋の夜長には読書かポケモンか、だけれど。まぁ、読書にしてみよう。久々に読んだカフカはまた、角度が違う。多分、読む事によっても新しく感じる事ができて、なおかつ、そこから広げる頭があって、人間は大なり小なり打てば響く生き物だから、寸間も開けずに続けて読んでも感覚は違った感想を得られるのかもしれないと思う。

          もう間もなく、ノルウェイの森が映画公開されることだから、それに先駆けて予習もしてやろうと思ったりしても、また、新しい感覚で読むことになるんだろうなぁ。と思うのだわさ。
          ストーリーを追うばかりではなくて、不器用に、収まりきらない感情のようなものは、多分誰にも、どこと言わず引っかかるところがあって、そこにもっていかれてしまうのではないかと、そういう小説を書いていらっしゃるみたいに、こちら側としては、感じる。

          そういうわけもあってか、他の物語小説とは、住処が違うようにも思うのです。
          生きていくためには必ず何かをすり減らして生きていく。
          不完全なもの、欠けたもの、というものがあるから、その深みは悲しくとも密度をましてゆくのだなぁ、なんて、思う。客観視すれば、できれば、といった方がいいかな、人生ほど面白いものはない。だから、演劇がうまれて、本やら文章ができて、映画とかドラマとかになっていろんなところに溢れているのだ。

          でも、本当は目の前の、人を大事にしないと。その人の先にある様々な事を想像して、その上で大切にしないといけないなぁ、と、思った。小説のストーリーから、という事ではなくて、今回僕が読んだ中で変換して受け取った感想のひとつ。また、次に読む事があればそれはまた、別の感覚で以てビビッドに感じるものがあるのだろう。

          象の消滅

          0
            IMG_4187.jpg
            ねじまき鳥と火曜日の女たち
            パン屋再襲撃
            カンガルー通信
            四月の晴れた朝に100%の女の子にであうことについて
            眠り
            ローマ帝国の崩壊・一八八一年のインディアン蜂起・ヒットラーのポーランド侵入・そして強風世界
            レーダーホーゼン
            納屋を焼く
            緑色の獣
            ファミリー・アフェア

            TVピープル
            中国行きのスロウ・ボート
            踊る小人
            午後の最後の芝生
            沈黙
            象の消滅

            もう、このタイトルだけで、構いませんでしょう?まぁ、めくらやなぎと眠る女の方も欲しいといえば欲しいまま、まだ買ってもいないのだけれど。また、近々に購入しようかなとは思っております。

            何が、どんな風によいかは、気にかかった方が読まれればよろしい。でも、あまり意味を考えて読まない方がよいように思いました。お話しは、あるように捉えれば突飛に過ぎるものもあるし、ストーリーはどこか切り取られた様に感じるものも多いため、底に何らかの作者の意図が(結論やら答えのように)存在するとは、少し、考えにくいのです。
            もしくは、深くて考えに至らないのかもしれない。

            教訓めいたものを探すための優れた作品集、というものとして捉えるという訳にはいかない、と思う。

            四月の晴れた朝に〜、中国行きのスロウ・ボート、午後の最後の芝生、は、僕はこのなかでは好きです。ほかも、どれも好きだけれどあえて3つをあげろというならば(ここは順不同で)。

            しかし、何故、3つ、という数なのだろう?4つでもいいじゃないか?だとして、納屋を焼く、に一票。

            そういう事で、また。

            さまよう刃

            0
              IMG_6807.jpg
              東野圭吾さんの小説。こないだ映画化されたみたいで、少し気になったのだけれど、映画には行けずになんとなく小説を読んでみようと思って読んでみた、のだけれど、わりと予想通りのストーリーでしたな。
              タイトルで、内容がわかる、という。大体のストーリーは想像つきます、つきますでしょ?つくんですよ。

              しょうもない、クズみたいな人間(未成年のバカガキ)に愛娘をレイプされて殺された父親の逃避行、と、それを追う刑事達の話。

              小説としては、ストーリーが非常にわかりやすくて、というか、わりと一本道で迷う事なく決められたゴールに連れて行ってもらえた感じがする。結局のところ、問題は提議され、判断は委ねられる、というところにある。だいたいにおいて、僕たちが望む結論にたどり着く事は、やっぱり、ない。

              東野圭吾さんの小説は何冊かしか読んではいないけれど、どうにも、するりと、読みやすいイメージしかないなぁ。よかれ、悪かれ。
              白夜行は、ドラマよりもやっぱり小説がよかったなぁ。暗い部分を映し出してこそ、というところは、やっぱり、あるやな、小説なんてのは。文化だから、主張だから。

              それをみて、人がどう思うか。石投げて、どんな波紋が広がるか、ってぇのが、結局のところ大事なのでしょうね。共感、反感、しかるべし。んでまた、その感じ、の発生が水面下であっても、よし。

              1番残念たまんないのが、無感心、無反応、そこに投じる薬があれば、よいのだけれど。
              僕ァ、構わないよ。
              なんていってる訳にもいかないのです、世の中は望むと望まぬとに関わらず、関わりを取ろうとしてくるものなのだもの。

              なぁんて、思った。
              ヤル気、は、何か物事を始め始めないとでてこないんだってさ。

              1Q84 BOOK3

              0
                IMG_6807.jpg
                やっとこさ、読み切った!と思ったら、職場の人に貸しちゃった。
                1と2は家族の手元に。
                読み切った感じでは4、でそうな気がするのだけれど、今の終わり方でも僕は構わない。
                4がでるんだったら、も一度1〜3迄を読み返してからそのままの勢いで、
                少しくらいのフラストレーションを抱えたままで雪崩れ込みたいものだ。

                やので、もう、次の本に移行していくのだけれど、
                文庫本サイズというのはホントに読みやすいものだなぁ、
                と実感するとともにハードカバーの質感と紙の存在の重さというものを確認する。

                例えば。
                一冊の小説と、同じページ数ではあるけれど文字の書いていない本とでは、
                やっぱり、物理的に物語が綴られている方がインク分だけ重いのだろうか?
                なんて思ってみてしまう。

                さておき。
                ちょうど、2と3との間にねじまき鳥クロニクルを挟んだコトや、
                映画『カナリア』を観たことなんかは割と付加価値、
                オプションサービスとして素敵に加味されてきてると思う。

                ストーリーを追うとゴールを探してしまうのだけれど、
                ご存じの通りそういう小説ではないと思う。
                以前にも書いたのだけれど、ねじまき鳥クロニクルを
                『さらわれた女の子を助けるための物語』と評した軽薄な評論家
                (男性ファッション紙だから、もうそこは目を瞑るけれども)がいたけれども。
                女の子でなくて、妻でしたが、ストーリーとしては間違いはないのです。

                そういうなら、
                離ればなれになった男女が再会するお話。
                といって、語弊なくなってしまうのです、きっと。
                男女、を、魂、と変換するとしっくりくるな、少しは。

                つまり、何がいいたかったかというと、小説を読んでいる人に
                『ねぇねぇ、それって、どんな話?』
                って聞いてくれるな。ということなのです。
                それにあわせて、聞かれた人は、
                序盤と中盤までを面白おかしく説明できるスキルを身につけておかないといけないなぁ、
                ということ。

                1Q84 BOOK3?面白いですよ。
                とだけはお答えいたしますけれどもね。や、
                面白いから読んでみて。

                ねじまき鳥クロニクル

                0
                  IMG_6807.jpg
                  最近読書のブログをあげていなかったのだけれど、読んでいなかった訳ではないのです。もちろん。言い訳のようだけれども三巻構成だったので、全部読破してからアップしようと思っていたのだ。

                  幸か不幸か、小出しにスタンバッてる1Q84を読むために予備的たゆたいに最適な作品の様に思えた。牛河がでてくるコトがまず第一、か?まだ、BOOK3を読み切ってはいないからなんとも言えないけれど。リンクするところはある。

                  何かの雑誌に、それも、ファッション雑誌にちょっとしたオシャレで名を馳せようとしてる意見屋さんが、ファッションの事で頭がいっぱいの読者層に向けて、村上春樹のねじまき鳥クロニクルを紹介して居るのだ。

                  ほんの四分の一ページくらいの紙面の中で何冊か紹介するウチの一冊として!
                  端折りも端折って、主人公が女の子を救い出す物語。って!
                  かんたんに、言うと、確かにそんな話と言えなくもない、百歩譲るかその他の譲歩的な手段を講じてみれば。そんな言い方がまかり通るんだったら尖閣諸島だって竹島だって、日本と中国 、台湾と韓国とのバナナの取り合いだぁん。

                  だから、僕はやっぱりここにクロニクルについては語れないなぁ、と思っています。無駄だもの。でも、読み返してみたらやっぱり記憶はなくなっちゃってるし、思い出しもできないラストが待ち構えていた。

                  ノルウェイとか、ハードボイルドワンダーランドとか、最初の鼠三(四)部作とかなら、ストーリーは割と残っていたりするので、予定調和な楽しみ方なんかも想定できるけれど。じゅくじゅくと攻め込んでくる感症には同にも太刀打ちできないのですな。感じようとして読んでしまっている僕がいるのは事実。

                  夢日記の集合体だという噂だってあったらしい。も、らしい、のレベルだけれど。

                  喪失は、やだなぁ。やっぱり。
                  愛、深く。
                  ちゅうか、ね。
                  形ばかりのものではなくって、言葉ばかりのものでもなくって。

                  欠ける、という事と
                  埋める、という事とを

                  また、読むだろうなぁ。さいなら。また。

                  ティファニーで朝食を

                  0
                    IMG_6807.jpg
                    虎の威を借る蝙蝠、借り物の村上春樹翻訳のトルーマンカポーティを読む。イノセンスとゆう素敵な言葉を得るのだけれども、今それは道のすごく後ろにあるのか、それとも実はまだそこんところに転がってるのか?そのあたりのことはまだまだわからない。頭で考え続ける。

                    ところで、この本の見所は割に訳者注意書にあったりする。おかげで、読み終えてすぐふた周り目に突入したくなった。
                    読み返せる小説もステキだと思う。味わいとか、初見ではたどり着けないところがあるのだ。余すところなく楽しむならば、重ねて少しずつ心に蓄えていくのがよいのでしょう。

                    カポーティも同じく自伝的小説としてこの作品を書いたとされてるし、その後にはノンフィクションを書いたりもして、村上春樹にしてみても、サリン事件の被害者を追って、アンダーグラウンドという作品を書いているので、どこかしら共通する部分があるのだろう。

                    ところで、いろいろな人に、
                    ジャンルでいえば何ですか?
                    って言われるのだけれど、そこになんというか、カテゴライズする手段をもたないのですね、僕には。そもそもそんな権利すらないけれど。

                    なんといえば、分かりやすいのかなぁ。
                    少しく、フィクション(SF)で、ファンタジックでもあるし、ノスタルジックで、テーマもあるけれど、答えをださない。むしろ、書きながら問いかけていさえする。
                    そやって、心を育ててゆきたいのだ。
                    IMG_5249.jpg
                    難しいところです。
                    ところで、我が家のほど近くに、喫茶・ティファニィが、あるよ。

                    そんな気はしていた。

                    0
                      IMG_6807.jpg
                      もう、とっくに、冬至は過ぎたのだから、とっとと春がやってくればいいのだ。
                      僕にも、貴女にも、あたしにも、君にも。

                      でも、少しずつあったかくなってきた。

                      BOOK3が出るなら、青豆はきっと救われるはずだと勝手に思っている

                      | 1/3PAGES | >>

                      calendar

                      S M T W T F S
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>

                      selected entries

                      categories

                      archives

                      recent comment

                      links

                      profile

                      search this site.

                      others

                      mobile

                      qrcode

                      powered

                      無料ブログ作成サービス JUGEM